「含む」を和英辞典で調べると、containとinclude2つの言葉が出てきます。この2つの違いはなんでしょうか。どのように使い分けたらいいのか悩んでいる方もいらっしゃると思います。この記事では、containとincludeの定義・例文を比較して、どんな時にどちらを使うのかを解説しています。参考になさってくださいね。
contain
contain
to have something inside or include something as a part
‘contain’ “Cambridge Dictionary”より抜粋
Cambridge Dictionaryの定義には、containには、何か(something)の一部分(a part)として含まれているという意味が書かれています。
どんなものが含まれているか見ていきます。
contain を使った例文
containを使った文には、何か(something) と一部分(a part)が含まれています。
まず、文頭で何か(something) =大きな物を提示します。
次に 大きな物の一部分を示します。
例文を一つ見てみましょう。
These biscuits contain oats.
‘contain’ “Cambridge Dictionary”より抜粋
この文で、大きな物は、these biscuitsです。
biscuitsの中の一部分が、oatsとなります。
containを使った英文の構造
大きな物 contain(s) (大きなものの)一部分
先ほどの例文をもう一度見てみましょう。
These biscuits contain oats.
‘contain’ “Cambridge Dictionary”より抜粋
biscuitsの中にoatsが入っていますが、このoatsは、目に見えます。

Raw vegetables contain more potassium than cooked ones.
‘contain’ “Cambridge Dictionary”より抜粋
この例文では、大きなものは、Raw vegetables (=生野菜)です。
生野菜が何を含んでいるかというと、potassium (=カリウム)です。
カリウムは、生野菜の表面には現れません。
containは、目に見えない栄養素なども含むことができます。
This smoothie contains blue berries.
この例文では、大きなものは、This smoothie (=スムージー)です。
スムージーが何を含んでいるかというと、blue berries (=ブルーベリー)です。
スムージーの中に入ったブルーベリーは、ブレンダーで混ぜられたので、元の形がわからなくなっています。
混ざって元の形がわからないものをcontainは含むことができます。

containは、含まれている一部分の物が、目に見えないもしくは原材料が形をとどめないもののことがあります。
また、containは食べ物のことを話す時に用いられることが多いです。
include
include
‘include’ “Cambridge Dictionary”
to contain something as a part of something else, or to make something part of something else
Cambridge Dictionaryの定義には、includeには、何か(something)を他の何かの一部分(a part of something else)として含まれていると書かれています。
この定義だけでは、containとの意味が同じように見えます。
例文を見てみましょう。
include を使った例文
includeを使った文には、何か(something) と一部分(a part)が含まれています。
まず、文頭で何か(something) =大きな物を提示します。
次に 大きな物の一部分を示します。
includeを使った英文の構造
大きな物 include(s) (大きなものの)一部分
The bill includes tax and service.
‘include’ “Cambridge Dictionary”
この例文では、大きなものは、The bill (=勘定)です。
勘定が何を含んでいるかというと、tax (=税金)とservice (=サービス料)です。
The tour included a visit to the Science Museum.
‘include’ “Oxford Learner’s Dictionary”
この例文では、大きなものは、The tour (=ツアー)です。
ツアーが何を含んでいるかというと、a visit to the Science Museum (=サイエンス ミュージアムに行くこと)です。
includeは、含まれている一部分の物が、目に見えるものが多いです。
また、includeは食べ物以外のことを話す時に用いられることが多いです。
まとめ
containとincludeについて、書いてきたことをいかにまとめました。
contain | include | |
意味 | to have something inside or include something as a part | to contain something as a part of something else, or to make something part of something else |
文の形 | 大きな物 contain(s) (大きなものの)一部分 | 大きな物 include(s) (大きなものの)一部分 |
内容 | ・食べ物 | ・食べ物以外 |
含められるもの | ・目に見えないもの (栄養素・原材料など) ・目に見えるもの | ・目に見えるもの |
以上最後までお読みいただきありがとうございました。
あなたの英語学習が実りあるものになりますように。