MENU

英文を書く・話す ための 辞書の 使い方

英語で書いたり、話したりする時、文が必要です。文は自分で組み立てられる場合もありますが、そうでない時もあります。

辞書には言葉の意味以外に、文を作るための情報が掲載されています。この情報をうまく活用すれば、時間短縮&正確な文を作ることができます。

しかしながら、辞書を使ってみても、以下のように上手く情報を探せないこともあります。

  • 自分の言いたいことを、辞書で上手く探せない。
  • 自分の言いたいことのキーワードは調べたけど、どうやって文にするかわからない。

そこで、この記事では、日本語で考えた文を英語にする際の辞書の活用法を紹介します。

この記事を書いている人

言語・コミュニケーションコーチ
Leco(れいこ)

  • 教師10年目のオンライン英語講師。
  • 海外(2カ国)・日本・オンラインで教えた経験有。
  • 中高英語科教員免許・日本語教師養成課程修了の資格保持。
  • 英語・日本語どちらの視点からも文法解説可能。
目次

和英辞典を使って、日本語の言葉から英単語を探す。

日本語の言葉を、英語で何というか知りたい時には、和英辞典を使います。

ジーニアス和英辞典第3版 [ 南出康世 ]

価格:3850円
(2025/1/16 23:42時点)

和英辞典は、国語辞典のように日本語の「あ行」から始まります。
日本語の言葉を和英辞典で引くと、その言葉を英語で何というかがわかります。


例えば、

student

「インフルエンザにかかった。」と英語で言いたい。

と思った時は、以下のステップで言葉を調べます。

Step1 キーワードの日本語を辞書の検索欄に入力する。

「インフルエンザにかかった。」をまるごと入力しても、英単語が出てきません。

辞書で言葉を調べる時は、キーワードだけを入力します。

キーワードの選び方

頭の中で、言いたいことがで出てきた場合、キーワードを見つける必要があります。

student

「インフルエンザにかかった。」と英語で言いたい。

キーワードを見つけるには、文の中の言葉をリストアップします。

インフルエンザにかかった。

言葉ごとに分解したもの
  • インフルエンザ
  • かかった

言葉ごとに分解したものから、一番伝えたい言葉を選びます。
今回の文では、インフルエンザが一番伝えたい言葉になります。「に」や「かかった」だけでは、何を伝えたいのかがよくわからないからです。

言葉ごとに分解したもの
  • インフルエンザ
  • かかった

Step2 出てきたリストからキーワードをクリック。

日本語の言葉を入力すると、候補となる言葉が出てきます。
その中から探していたキーワードをクリックします。

ジーニアス英和・和英辞典(第6版/第3版)で言葉を調べる
辞書アプリ 物書堂「ジーニアス英和・和英辞典(第6版/第3版)」

Step3 日本語のキーワードの下に、英単語が表記される。

辞書アプリ 物書堂「ジーニアス英和・和英辞典(第6版/第3版)」

これで、使いたい英単語を見つけることができました。

和英辞典で調べた英単語を、英和辞典で再度調べる。

インフルエンザが、fluという単語だとわかりました。
では、文の「インフルエンザにかかった」はどういえばいいか。
それを調べるには、英和辞典を使います。

辞書アプリ 物書堂「ジーニアス英和・和英辞典(第6版/第3版)」
stuednt

和英辞典に例文があるのに、どうしてわざわざ英和辞典を引くの?

Q.和英辞典で調べた英単語を、英和辞典で再度調べるのはどうして?

英和辞典には、実生活に直結した実践的な表現が豊富に掲載されているからです。

英和辞典は、英という言葉が先にあるように、英語を基に作られた辞書です。そのため、英語圏で実際に使われている使用頻度の高い表現を掲載していることが多いです。

和英辞典は、和という言葉が先にあるように、日本語を基に作られた辞書です。どちらかというと日本語の表現に寄せた英語が紹介されています。これらの英語は、文法的には正しくても、実際の会話の場面で使用頻度が少なかったりします。

student

実践的な表現があると、通じる英語を話せそう!

【辞書アプリ 物書堂】和英辞典で出てきた言葉をクリック。

辞書アプリ 物書堂 「ジーニアス英和・和英辞典(第6版/第3版)」では、和英辞典で調べて出てきた英単語をクリックするだけで、同じ言葉の英和辞典での意味が表記されます。

例文に注目

出てきた言葉の例文を見ていきます。
最初の文に「インフルエンザにかかる」という例文があり、get flu もしくは have flu と言えばいいとわかります。

辞書アプリ 物書堂「ジーニアス英和・和英辞典(第6版/第3版)」
student

じゃあ、「インフルエンザにかかった」は、I got flu!ですね。

Leco

That’s right! Well done!

オンライン 辞書の場合

和英辞典で調べて出てきた英単語をコピーし、英英辞典の検索バーにペイストします。
今回は、Oxford Learner’s Dictionariesを使った調べ方をご紹介します。

Oxford Learner’s Dictionaries


検索ボタンを押すと言葉が表記されます。
例文を見ると、こちらもhave the flu, get fluが使えるとわかります。

Oxford Learner’s Dictionariesでfluを引く

辞書に例文がない場合は?

辞書によっては、例文が掲載されていないものもあります。
その場合は、別の辞書で例文が掲載されているものを探します。

以下、私がお勧めする例文が掲載されている 無料 オンライン辞書をご紹介します。
参考になさってください。

例文が掲載されているオンライン辞書
Collins Dictionary(英英辞典)
Cambridge Dictionary(英英辞典)
英ナビ辞書(英和・和英辞典)

最後に

文を書くため、話すための辞書の引き方について、解説してきました。
紹介した方法で、自分の言いたいことに合う表現を探してみてください。

もしかすると、辞書で言葉を見つけるのは、最初は上手く行かないかもしれません。
そんな時は、以下のポイントを読んでみてください。

💡辞書で、自分の言いたい言葉に出会うコツ
  • 一回だけであきらめず、いろんな言葉で辞書を引いてみる。
  • ひとつの辞書だけに頼らず、いろんな辞書を引いてみる。
  • 言葉の意味だけでなく、例文注釈など書かれていることを細かく読んでいく

皆さんが伝えたいと思っていることに、ぴったりと合う言葉に辞書で出会えるよう、応援しています。

最後までお読みいただきありがとうございました。
皆さんの英語学習が実りあるものになりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次