MENU

Yes/No疑問文の作り方は、2つだけ。「加える」or 「入れ替える」

疑問文と呼ばれるものには、2つのタイプがあります。1つは、オープンクエスチョン。もう1つは、クローズドクエスチョンです。オープンクエスチョンは、whで始まる疑問詞を使った疑問文です。クローズドクエスチョンは、別名Yes/No疑問文と呼ばれる文です。

この記事では、クローズドクエスチョン=Yes/No疑問文の作り方についてご紹介します。作り方は2つだけ「加える」「入れ替える」です。どの動詞がどちらの方法か理解していると、簡単にYes/No疑問文が作れます。記事をじっくりと読んで理解を深めてくださいね。

この記事を書いている人

言語・コミュニケーションコーチ
Leco(れいこ)

  • 教師10年目のオンライン英語講師。
  • 海外(2カ国)・日本・オンラインで教えた経験有。
  • 中高英語科教員免許・日本語教師養成課程修了の資格保持。
  • 英語・日本語どちらの視点からも文法解説可能。
目次

疑問文とは?

疑問文は、『ロイヤル英文法』によると、以下のように定義されています。

ロイヤル英文法改訂新版 徹底例解 [ 綿貫陽 ]

価格:1980円
(2025/8/19 04:45時点)

疑問を表す文を疑問文という。内容は単なる疑問のほか,要求・懇願・勧誘の意味を含むこともある。

29 疑問文 第5節 文の種類 『ロイヤル英文法』より抜粋

疑問
それでよいか、どうか、またはそれが何であるかわからないこと(を尋ねること)

新明解国語辞典

2種類の疑問文

疑問文と呼ばれるものには、2つのタイプがあります。1つは、オープンクエスチョン。もう1つは、クローズドクエスチョンです。

オープンクエスチョン :疑問詞のある疑問文

オープンクエスチョンとは、疑問詞と呼ばれるWhat, who, whose when, where, how, why, whichなどを文頭に持ってきて尋ねる疑問文です。

オープンクエスチョンと呼ばれるのは、答えが複数あるからです。

例えば、下の質問を10人の人に聞いたとします。

What do you drink every morning? ( =あなたは、毎朝、何を飲みますか。)

答えは人によってさまざまです。tea, coffee, orange juice, water, Japanese green teaなどが考えられます。

クローズドクエスチョン :Yes/No 疑問文

クローズドクエスチョンとは、Wh疑問詞(=What, who, whose when, where, how, why, which)を使わない疑問文です。

クローズドクエスチョンは、答えの数が決まっています。
例えば、 以下の質問を尋ねると、どんな回答が返ってくると思いますか。

Do you drink a coffee every morning? (=あなたは、毎朝、コーヒーを飲みますか。)

答えが、YesかNoの2択です。
最初から答えの数が決まっているので、クローズドクエスチョンと呼ばれるわけです。

疑問詞を使った疑問文をオープンクエスチョン使っていない方をクローズドクエスチョンと呼びます。

このように、疑問文には、オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンがあります。

この記事では、クローズドクエスチョンについて解説します。

【基本】クローズドクエスチョンの作り方:その① 加える

以下の日本語の肯定文を疑問文にしてみましょう。

肯定文:毎朝、コーヒーを飲みます。

疑問文:毎朝、コーヒーを飲みます

日本語では、普通の文に「か」を加えると疑問文になります

英語はどうでしょうか。

You drink a coffee every morning.

上の肯定文を疑問文にしてみましょう。

Do you drink a coffee every morning?

英語のクローズドクエスチョンは、Do を加えると、疑問文になります


日本語と英語の疑問文を見てみましょう。

疑問文:毎朝、コーヒーを飲みますか。

Do you drink a coffee every morning?

日本語も英語も1つ言葉を足すことで、疑問文を作ることができます。

ところで、疑問文を作るために欠かせない「か」や「Do」は機能語と言います。

機能語は、それ自体は言葉の意味はありませんが、文を作る上で必要な言葉です。

機能語を加えると、肯定文は疑問文になります。

機能語は、疑問文を作るのに欠かせない言葉です。

do, does, didの使い分け

doを加えると、疑問文が作れると言いましたが、英語の疑問文には、 doesやdidを使う文もあります。
do, does, didの使い分けについて説明します。

Doを使った疑問文

使い分けのポイントは、疑問文にしたい文の「動詞」です。

You drink a coffee every morning.

上の文の動詞は、drinkです。drinkはの時制は、現在形です。

動詞の時制が現在形の場合、doを使います。

Do you drink a coffee every morning?

⚠️現在形なのに、doにならない疑問文 “Does”

ただし、次の文の場合、疑問文は、doにはなりません。

She speaks French.

なぜかというと、動詞 speakの後にsがついているからです。
動詞の後に、sがついている場合は、doesを使います。

Does she speak French?

なぜdoesを使うか。その答えは作った疑問文を見てもらうとわかります。
肯定文では、speakの後にsが付いていましたが、 疑問文ではsはついていません
sがどこに行ったのかというと、doの後、esのsへ移動したと考えます。


Doesのsが、speaks の最後の「s」というのは、説明がつきます。
では、eは何か。

動詞によっては、esを使う場合があります。

She studies English.

この場合は、esがdoの後ろについて、疑問文になったと考えます。

Does she study English?

過去形の疑問文には、Didを使う。

She needed her I.D to enter the building.

動詞が過去形の文を疑問文にする場合、didを使います。

Did she need her I.D to enter the building?

Didを使った疑問文では、needed過去形のedが取れて、needになります。

これは、doesと同じ考え方です。 neededにあったedが移動して、dの後についてdidになったと考えます。

eとiじゃスペルが違うじゃないかと思うかもしれませんが、 eとiの音はとても似ています。

Leco

enjoyという単語は、eの部分。発音は/ɪ/になるんですよ。

否定 疑問文

以下の日本語の文を疑問文にしてみましょう。

朝ごはんを 食べませんでした。

朝ごはんを食べませんでしたか。

日本語では、否定文でも「か」を加えると疑問文になります。

英語はどうでしょうか。

You didn’t eat breakfast.

Didn’t you eat breakfast?

英語では、didn’tとyouを置き換えると、否定疑問文ができます。

【基本】クローズドクエスチョンの作り方:その② 入れ替える

否定疑問文は、主語と動詞を置き換えると聞いてびびっと来ませんでしたか。

英語のクローズドクエスチョンには、主語と動詞を入れ替えると疑問文になるものもがあります。

主語と動詞を入れ替える疑問文:be動詞

be動詞を使った疑問文は、主語とbe動詞を入れ替えます

肯定文:You are a student.

疑問文:Are you a student?


be動詞を使った否定文も同様です。主語とbe動詞を入れ替えます。

否定文:You aren’t a student.

疑問文:Aren’t you a student?

進行形の疑問文

肯定文:She is working now.

student

上の文のように現在進行形の時は、be動詞とそれ以外の動詞を使います。この時も、主語と動詞を入れ替えるだけでいいですか。

Leco

う~ん、おしいです。
進行形の時は、主語とbe動詞だけ入れ替えます

疑問文:Is She working now?

主語と動詞を入れ替える疑問文:助動詞

can/could, may/might, must, will/would, shall/should, need dare, ought to, used to などが助動詞と呼ばれるものです。

助動詞を使った疑問文も、主語と助動詞を入れ替えます。

肯定文:He can speak English.

疑問文:Can he speak English?

助動詞を使った否定文も同様です。主語と助動詞を入れ替えます。

否定文:He can’t speak English.

疑問文: Can’t he speak English?

主語と動詞を入れ替える疑問文:完了形のhave

完了形のhaveを使った肯定文・否定文を疑問文にするには、主語とhaveを入れ替えます。

肯定文:You have been to Canada.

疑問文:Have you been to Canada?


否定文:You haven’t eaten lunch.

疑問文:Haven’t You eaten lunch?

まとめ

クローズドクエスチョンの作り方は、以下2つのタイプがあります。

主語の前に、機能語を加えると疑問文ができます。

Do you drink a coffee every morning?

Does she speak French?

Did she need her I.D to enter the building?

  • 否定疑問文
    Didn’t you eat breakfast?
  • be動詞
    Are you a student?
    Aren’t you a student?
  • 進行形のbe動詞
    Is She working now?
  • 助動詞
    Can he speak English?
    Can’t he speak English?
  • 完了形のhave
    Have you been to Canada?
    Haven’t You eaten lunch?

どの動詞がどちらの方法か理解していると、簡単にYes/No疑問文が作れます。

記事を読んで、たくさんYes/No 疑問文を作ってみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次